基礎物理学実験
K画伯
2009年05月13日
物理コースのK先生は、絵がとてもお上手です。
ちょっとした空き時間に、さらさらと素敵な絵を書いて下さいます。
実験室にある植物の絵だったり、スタッフの誰かだったり。
そんなK画伯、先日こんな作品を実験室に残していました。
ことの発端は、今週月曜の一般物理実験で起きた事件。
一般物理学実験では、棒の音速を測定するためのクントの実験があります。
この実験では、1メートルほどの長さの棒(銅製)を布でこすって音を出し、この音をガラス管内で共鳴させて共鳴波数を測定します。
この棒、直径1cmくらいの太さのものなのですが、ななんと、これを真っ二つに破壊してしまった学生がいるらしいのです。
証拠の写真がこちら
えええ??
銅の棒ですよ?かなり硬いですよ?
どんな怪力の持ち主なんでしょう。。。
どうやら彼は、布でこすって音を出す→棒の長さ方向の振動 ではなく、棒を固定してあった支点を中心に波打つように振動させたらしいのです。
まるでギターの弦を弾くように。
で、長年の金属疲労と相まって、棒はぽっきりと真中から折れてしまったようです。
K画伯の絵にも、棒は長さ方向に振動している様子が描かれていますよね。
これがクント実験の、正しい振動のさせ方です。
この絵、テキストの挿絵に使いたいくらいです。
文責 Y
ちょっとした空き時間に、さらさらと素敵な絵を書いて下さいます。
実験室にある植物の絵だったり、スタッフの誰かだったり。
そんなK画伯、先日こんな作品を実験室に残していました。
ことの発端は、今週月曜の一般物理実験で起きた事件。
一般物理学実験では、棒の音速を測定するためのクントの実験があります。
この実験では、1メートルほどの長さの棒(銅製)を布でこすって音を出し、この音をガラス管内で共鳴させて共鳴波数を測定します。
この棒、直径1cmくらいの太さのものなのですが、ななんと、これを真っ二つに破壊してしまった学生がいるらしいのです。
証拠の写真がこちら
えええ??
銅の棒ですよ?かなり硬いですよ?
どんな怪力の持ち主なんでしょう。。。
どうやら彼は、布でこすって音を出す→棒の長さ方向の振動 ではなく、棒を固定してあった支点を中心に波打つように振動させたらしいのです。
まるでギターの弦を弾くように。
で、長年の金属疲労と相まって、棒はぽっきりと真中から折れてしまったようです。
K画伯の絵にも、棒は長さ方向に振動している様子が描かれていますよね。
これがクント実験の、正しい振動のさせ方です。
この絵、テキストの挿絵に使いたいくらいです。
文責 Y
一般物理学実験
2009年04月21日
楽しい楽しい授業が始まりました。
何が楽しいって、「そんなことも分からないのか!」と学生さんをいじめるのが楽しいですよね(嘘
一般物理学実験の授業では、第1回目の実験が始まりました。
授業時間を大幅にオーバーしてしまうグループもいくつかありましたね。。
初回は触ったことのない装置ばかりで戸惑うかもしれませんが、回を追うごとに慣れてくるので大丈夫。
レポートも、始めは大変だと思いますが、徐々にコツが掴めて早く書けるようになるはずです。
写真はガイダンスの様子。(振り回しているのはヌンチャクではなく自在定規です)
金曜1,2限では、定員54名を大幅に超える履修希望者が殺到しました。
履修出来なかった人、ごめんなさい。。
後期にも開講しているので、そちらで履修して下さいね。
文責 Y
何が楽しいって、「そんなことも分からないのか!」と学生さんをいじめるのが楽しいですよね(嘘
一般物理学実験の授業では、第1回目の実験が始まりました。
授業時間を大幅にオーバーしてしまうグループもいくつかありましたね。。
初回は触ったことのない装置ばかりで戸惑うかもしれませんが、回を追うごとに慣れてくるので大丈夫。
レポートも、始めは大変だと思いますが、徐々にコツが掴めて早く書けるようになるはずです。
写真はガイダンスの様子。(振り回しているのはヌンチャクではなく自在定規です)
金曜1,2限では、定員54名を大幅に超える履修希望者が殺到しました。
履修出来なかった人、ごめんなさい。。
後期にも開講しているので、そちらで履修して下さいね。
文責 Y
半田
2007年12月18日
後期最後の物理学実験が終わりました!
残すは補習実験のみ。
物理学実験最後の授業は、どのクラスも回路のお勉強。
半田付けをして、簡単な回路を組みます。
半田付けが始めてだという人もいるのに、皆なかなか上手に作っていました。
…と、その一角で遊んでいる学生さんを発見!
回路作りが早く終わったので、余った半田を溶かして遊んでいる模様。。。
まぁ、回路は上手に作れているし、授業も終わったし、余った半田は持ってかえって良いとも言ったけどさぁ…
注意をしようと思ったのですが、彼らがやっていることがなかなか興味深かったので、
思わず写真を撮ってしまいました。
半田は、やったことのある人は分かると思いますが、溶けると水銀のように紙の上を転げまわります。
他の金属同様、半田も表面張力が水に比べて何十倍、何百倍も高いため、広がらずに丸くなるんです。
そして、溶けた半田同士をくっつけると簡単に合体し、キレイな球形になります。
(まるでメタルスライムのようだ…と小学生の頃の私は遊んでいました。。。)
彼らはどこまで大きくなると球形が崩れるのかをまず実験し、次に、これを四角くするためにはどうすればよいのかを考え、紙で作った鋳型の中へ半田を溶かしいれることを考えました。
で、出来たのがコレ。
うーん、側面は上手くいってるけど、角が四角になってないですね。
サイズが小さいから、表面張力による曲率が邪魔をしているんです。
溶かしている最中も、角が上手くいかない!と彼らは言っていました。
きっと表面張力の良い勉強になったことだと思います。
その次に彼らが考えたのが『溶けた半田を水中に落としたら球形に固まるのか?』です。
どうなると思いますか???
私はキレイな球形になると予想しました。
で、実際にやってみると…
出来上がったのがコレ。
見難い写真でスイマセン。
潰れた球形になりました。。
原因は、半田の密度が思ったよりも大きかったことでしょうか。
水に入れると、瞬間にコツっと水底に半田が落ちた音がしました。
半田が固まる前に水底に到達したんですね。
ひっくり返すと、半田の底面はきれいにフラットになっているのが確認できました。
球形にするには、水の温度をもっと下げて、水面から底面までの距離の長い入れ物(試験管とかか?)を用いて…
などと彼らは言っていましたが、今日はココまで。
物事を追求する楽しさ、実験の面白さが、彼らには分かった模様。
最後の最後に、実験の真髄(?)が伝わって良かったです。
文責 Y
残すは補習実験のみ。
物理学実験最後の授業は、どのクラスも回路のお勉強。
半田付けをして、簡単な回路を組みます。
半田付けが始めてだという人もいるのに、皆なかなか上手に作っていました。
…と、その一角で遊んでいる学生さんを発見!
回路作りが早く終わったので、余った半田を溶かして遊んでいる模様。。。
まぁ、回路は上手に作れているし、授業も終わったし、余った半田は持ってかえって良いとも言ったけどさぁ…
注意をしようと思ったのですが、彼らがやっていることがなかなか興味深かったので、
思わず写真を撮ってしまいました。
半田は、やったことのある人は分かると思いますが、溶けると水銀のように紙の上を転げまわります。
他の金属同様、半田も表面張力が水に比べて何十倍、何百倍も高いため、広がらずに丸くなるんです。
そして、溶けた半田同士をくっつけると簡単に合体し、キレイな球形になります。
(まるでメタルスライムのようだ…と小学生の頃の私は遊んでいました。。。)
彼らはどこまで大きくなると球形が崩れるのかをまず実験し、次に、これを四角くするためにはどうすればよいのかを考え、紙で作った鋳型の中へ半田を溶かしいれることを考えました。
で、出来たのがコレ。
うーん、側面は上手くいってるけど、角が四角になってないですね。
サイズが小さいから、表面張力による曲率が邪魔をしているんです。
溶かしている最中も、角が上手くいかない!と彼らは言っていました。
きっと表面張力の良い勉強になったことだと思います。
その次に彼らが考えたのが『溶けた半田を水中に落としたら球形に固まるのか?』です。
どうなると思いますか???
私はキレイな球形になると予想しました。
で、実際にやってみると…
出来上がったのがコレ。
見難い写真でスイマセン。
潰れた球形になりました。。
原因は、半田の密度が思ったよりも大きかったことでしょうか。
水に入れると、瞬間にコツっと水底に半田が落ちた音がしました。
半田が固まる前に水底に到達したんですね。
ひっくり返すと、半田の底面はきれいにフラットになっているのが確認できました。
球形にするには、水の温度をもっと下げて、水面から底面までの距離の長い入れ物(試験管とかか?)を用いて…
などと彼らは言っていましたが、今日はココまで。
物事を追求する楽しさ、実験の面白さが、彼らには分かった模様。
最後の最後に、実験の真髄(?)が伝わって良かったです。
文責 Y
ぐるぐる
2007年11月29日
毎年この時期になると、物理学実験室のスタッフはみんなで机の周りを回り始めます。
ぐるぐるぐるぐる…
ぐるぐる回りながら、抵抗だとかダイオードだとかをせっせと袋詰め。
作っているのはコレ
一般物理学実験の最後の授業、ワークショップで使用する電子回路のキットを作っているのです。
今学期の物理学実験では、どのクラスも多機能発信器を作製します。
こんな感じのものです。
オペアンプで発振させて、単周波数にならないようにコンデンサに直列に抵抗を外付けできるようにして、アンプで増幅してスピーカーから音(可聴域)がでるようにします。
外付け抵抗は、たとえば右手と左手でリード線を握って自分を抵抗としてみたり、鉛筆の芯をくっつけてみたり、そんなふうにして遊ぶものです。
このキット+リード線+半田を全部で200セット用意しました!
ああ、目が回る…
ワークショップは来週から始まります。
半田付けをやったことがない!という学生さんが大半で、みんななかなか苦労するんですよ。
半田付け…私は小学生の頃、簡単な工作キットを買ってもらってはよく半田付けをして遊んでたんですけど、今の若者(私も今の若い人だけど!)はそういうことをしないのでしょうか。。。
それとも私が変わってるだけ?
ワークショップはまず、半田付けの説明からはじまります。
芋半田になっちゃっているものは、私Yが容赦なく回路から抜いてやり直ししてもらいますからね♪
ああ、楽しみ〜♪
文責 Y
ぐるぐるぐるぐる…
ぐるぐる回りながら、抵抗だとかダイオードだとかをせっせと袋詰め。
作っているのはコレ
一般物理学実験の最後の授業、ワークショップで使用する電子回路のキットを作っているのです。
今学期の物理学実験では、どのクラスも多機能発信器を作製します。
こんな感じのものです。
オペアンプで発振させて、単周波数にならないようにコンデンサに直列に抵抗を外付けできるようにして、アンプで増幅してスピーカーから音(可聴域)がでるようにします。
外付け抵抗は、たとえば右手と左手でリード線を握って自分を抵抗としてみたり、鉛筆の芯をくっつけてみたり、そんなふうにして遊ぶものです。
このキット+リード線+半田を全部で200セット用意しました!
ああ、目が回る…
ワークショップは来週から始まります。
半田付けをやったことがない!という学生さんが大半で、みんななかなか苦労するんですよ。
半田付け…私は小学生の頃、簡単な工作キットを買ってもらってはよく半田付けをして遊んでたんですけど、今の若者(私も今の若い人だけど!)はそういうことをしないのでしょうか。。。
それとも私が変わってるだけ?
ワークショップはまず、半田付けの説明からはじまります。
芋半田になっちゃっているものは、私Yが容赦なく回路から抜いてやり直ししてもらいますからね♪
ああ、楽しみ〜♪
文責 Y
理科年表
2007年10月09日
物理学実験を履修している皆様、理科年表の追加販売が決定いたしました!
しばらく品薄の状態が続いており、買いたいのに買えない〜という人がたくさんいたと思います。
ごめんなさい。
理科年表は10/16に(鳩山の売店に)入荷予定です。
買ってくださいね☆
さて、その理科年表ですが、どんなことが書かれているか知ってますか?
物理実験で使う物性値だけじゃないんですよ。
例えば、「気温の最高および最低記録」
日本国内で観測された最も高い気温は、今年の夏に塗り替えられた40.8℃(@埼玉県熊谷市、岐阜県多治見市)です。
最低気温は、1902年に旭川で観測された-41.0℃だそうです。
え?あんまり面白くないって??
こんなのもあります。「各種製品群のリサイクル率」
PETボトルのリサイクル率は、1993年には0.4%だったのに、2005年には46.4%まで上がってる!とか、古紙の回収率は2005年でも71.1%と以外と少ない…とか。
他には、「年次別・年齢別・性別人口」や、「ヒト神経の最大伝導速度」なんてのもあります。
神経伝導速度って、若者でも58m/s(運動神経・尺骨神経)と、意外と遅いんですね。
時速に直すと209km/h、新幹線よりも遅い。
電気信号だから、もっと速いのだろうと思っていたのですが…
また、1999年の理科年表には「ヒトの睡眠パターン」なんてものも書いてありました。
眠りに入るまでの時間は、20代で10分前後、70代では19分前後なのだそうです。
しかし、被験者が30人って……
とまぁ、理科年表はいろいろと楽しめるんです。
物理の分野でも「声楽および楽器の周波数範囲」なんて項目があったり、「物質の発火点」が書いてあったり。(コーヒーも400度近くになると自然発火するらしいですよ!)
眠れない夜には、理科年表を見てみるのも楽しいかもしれません。
枕元にはぜひ理科年表を!(?)
文責 Y
しばらく品薄の状態が続いており、買いたいのに買えない〜という人がたくさんいたと思います。
ごめんなさい。
理科年表は10/16に(鳩山の売店に)入荷予定です。
買ってくださいね☆
さて、その理科年表ですが、どんなことが書かれているか知ってますか?
物理実験で使う物性値だけじゃないんですよ。
例えば、「気温の最高および最低記録」
日本国内で観測された最も高い気温は、今年の夏に塗り替えられた40.8℃(@埼玉県熊谷市、岐阜県多治見市)です。
最低気温は、1902年に旭川で観測された-41.0℃だそうです。
え?あんまり面白くないって??
こんなのもあります。「各種製品群のリサイクル率」
PETボトルのリサイクル率は、1993年には0.4%だったのに、2005年には46.4%まで上がってる!とか、古紙の回収率は2005年でも71.1%と以外と少ない…とか。
他には、「年次別・年齢別・性別人口」や、「ヒト神経の最大伝導速度」なんてのもあります。
神経伝導速度って、若者でも58m/s(運動神経・尺骨神経)と、意外と遅いんですね。
時速に直すと209km/h、新幹線よりも遅い。
電気信号だから、もっと速いのだろうと思っていたのですが…
また、1999年の理科年表には「ヒトの睡眠パターン」なんてものも書いてありました。
眠りに入るまでの時間は、20代で10分前後、70代では19分前後なのだそうです。
しかし、被験者が30人って……
とまぁ、理科年表はいろいろと楽しめるんです。
物理の分野でも「声楽および楽器の周波数範囲」なんて項目があったり、「物質の発火点」が書いてあったり。(コーヒーも400度近くになると自然発火するらしいですよ!)
眠れない夜には、理科年表を見てみるのも楽しいかもしれません。
枕元にはぜひ理科年表を!(?)
文責 Y
虹の間
2007年10月02日
ある朝、実験準備室へ行くと、天井にこんな美しい模様が!
思わず見とれてしまう美しさでした。
この虹の発生源はこれ。
この板です。
これは一般物理学実験の「光の分光」で使われている回折格子です。
ガラス基板の片面に、直線状の溝が等間隔で掘られています。
光はこの溝で散乱され、様々な波長(色)に分光されます。
実験ではローランド式の分光器を使っています。
こんな感じのものです。
実験では虹が浮かび上がり、なかなかキレイなのですが、学生さんにはそれを鑑賞する余裕がない模様。。
実験後に指摘されて始めて、虹が出来ていることに気がついたりします。(何の実験だと思ってやってるんだろう…)
ちなみに、虹って七色でしょうか?
色って、人間の主観で何色にでも分けることができます。
虹も、青と緑の間に青緑を入れてみたり、エメラルドグリーンをいれてみたり、浅黄色を入れてみたりすると、七色だったものが10色にも20色にも分けることができます。
逆に、青と藍を一緒にしてみたり、赤とオレンジを一緒にしてみたりすると、色は少なくなります。
日本では、昔は虹は五色だとされていたのだとか。
じゃぁ誰が『虹は七色だ』って言い出したかというと、どうやらニュートンだったようです。
ドレミの音階(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ)が7音なのに合わせ、色の数を七つにしたそうです。
へーへーへー
ついでにトリビアをもう一つ。
虹の色は赤と黒の二色だ!とする民族が、世界にはあるのだそうです。
黒って…
詳しくはコチラのwebページをご覧下さい。
虹の色数の話
話を、物理実験室に出来た虹に戻します。
実験室に突如現れた虹、私は秋になって日が落ちて来、いままで当たらなかった分光板に太陽光が当たるようになったから出来たとばかり思っていました。
ある日、補助員Kさんが言いました。
「僕が分光板を置いたんだよ。ここを虹の間にしようと思ってね」
…ついに虹まで作れるようになったのですね。恐るべしK籐製作所。
文責 Y
一般物理学実験月曜日の部
2007年09月18日
今日、9月18日は火曜日ですが、月曜日授業の振り替え日でした。
ということで、月曜1・2限、月曜3・4限の実験ガイダンスが行われました。
やっぱり…火曜の授業だと思っていた為、遅刻してきた人がちらほらといましたね。
当初予定されていたような定員数をオーバーするような事態は免れたようで、ガイダンス出席者は全員履修できることとなりました!
良かった〜〜
早速ですが、月曜午前・午後の分のグループ分けができました。
実験室入り口の掲示板に貼り出してありますので、各自確認して下さい。
え?なんでネットで発表しないのかって??
だって今は個人情報が何とかかんとかでどーたらこーたらだから……
ではでは、皆様、ちゃーんと予習をしてきてくださいね!!
文責 Y
ということで、月曜1・2限、月曜3・4限の実験ガイダンスが行われました。
やっぱり…火曜の授業だと思っていた為、遅刻してきた人がちらほらといましたね。
当初予定されていたような定員数をオーバーするような事態は免れたようで、ガイダンス出席者は全員履修できることとなりました!
良かった〜〜
早速ですが、月曜午前・午後の分のグループ分けができました。
実験室入り口の掲示板に貼り出してありますので、各自確認して下さい。
え?なんでネットで発表しないのかって??
だって今は個人情報が何とかかんとかでどーたらこーたらだから……
ではでは、皆様、ちゃーんと予習をしてきてくださいね!!
文責 Y