物理学実験室の日常

除湿機

2009年07月07日

蒸し暑い日々が続いていますね。
「暑い」だけならまだしも、「蒸す」というのは、物理実験室にとっては大問題だったりします。
なぜかというと、実験装置が錆びてしまうのですよ!
たとえばこれ、一般物理学実験「ヤング率の測定」に使用しているおもりです。
sabi1










写真は昨年のものですが、この通りサビサビです…
ついでに試料棒も、この通り錆びまくり…
sabi2










このままでは他の電子部品もやられてしまうのでは?と、物理実験室に除湿機を設置しました。
それがこのドデカイもの
sabi3













かなりのサイズですが、広い実験室を除湿するのですから、これくらいないとね。
この除湿機はなかなかの働きものです。
湿度計の記録を見てみると、その除湿能力の高さがはっきりと分かります。
sabi4










ね?エアコンだけの日に比べて、倍以上(の割合)で除湿しているでしょ?
こんなに除湿しているのだから、集めた水の量はかなりのものでしょう。
1日でバケツに2〜3杯はとれているはず。
集めた水は植物にでもあげようかしら♪なんて思ったのですが、残念ながらこの除湿機は水を溜めずに直接排水管へと流しているので、水の再利用は不可能でした。
ああ、気になる。

もう一つ気になるのが、この湿度の高さ!
ななんと、除湿機を回さないと湿度が100%近いんですよ。
毎日のように90%を超えています。
湿度計の調子が悪いわけではないですよ?
日本の梅雨、半端じゃないです……


======================================
今日のスズメの様子
u0707










固形物を混ぜた餌も食べるようになってきました。
肩の上がお気に入りのようで、いろんな人の肩に乗ろうとします。
ひじから肩まで(20cmくらい?)飛べるようになりました。
巣立つ日が近いかもしれませんね。
ちなみに、今日の体重;17.15g。軽い!
私もダイエットしたら飛べるようになるのかしら…



文責 Y


珍客

2009年07月03日

先日、実験室に珍しいお客様が来ました。
この方です。
suzume1









そう、すずめです。
皆でお昼を食べている時、学生さんが
「実験室の前に落ちてました」
と、届けてくれました。
どうやら巣から落ちてしまったようです。
見渡すも、近くに巣を見つけることができなかったとのこと。
学生さんは私Yにすずめを手渡すと、そそくさと消えていきました…

余談ですが、その学生さん、実は以前にも実験室に届け物をしてくれたことがありました。
それがこれ
suzume3










コウモリです。
このコウモリも、実験室の前に落ちていたそうです。
コウモリはその日の夕方には回復し、無事飛び立っていきました。


このすずめちゃん、まだまだ子供のようで、自分では飛ぶことができません。
お腹を空かせているのか、しきりにチュンチュンと泣きます。
これを見て、すかさずスタッフKさんが虫を取ってきて食べさせてくれました。
(胸元についているのがクモの足です…)
suzume2











人間のあげた餌でも、何とか食べる雀を見て、
「これは育てられるかもしれない!」
と、物理実験室スタッフ一同、期待に胸を膨らませました。
今日一日が山だ!人間の与える餌をどれだけ食べられるかで決まる!
と、スタッフKさんが家に持ち帰り、面倒を見てくれることになりました。

で、今日、
suzume4













すっかり人間にも慣れ、餌もたっぷり食べるようになりました♪
(口のまわりの緑色は、餌です。)
もうね、ほんっっっっっっっっっっっっとに可愛いんです!!!!
お腹が空くと、口をパカッと開けて、私たちのあげる餌をモリモリ食べてくれるんです。
巣立つまでのあと数日、実験室のアイドルすずめちゃんです。
届けてくれた学生さん!スズメは元気だよ!!!!!


文責 Y


突撃!隣の研究室

2009年05月12日

理工学部物理学コースでは、この4月から新たにO先生をお迎えいたしました。
O先生はとっても面白い方で、物理を感じられる不思議現象やおもちゃが大好き!
物理実験室にはぴったりの先生です。
今日はそんなO先生のお部屋に突撃してみました!

まず目に飛び込んでくるのが、本棚にぎっしりと入った物理のおもちゃ。
物理実験室並みです。
tonari1










ケースの中にもいろいろいろいろと。。。
磁石は渦電流で遊ぶもののようです。
実験室のブログでも以前に紹介しましたね。→こちら
一円玉とおはじきは、何に使うんですか???
tonari2











これは手で回す式の発電機。電流と磁場の関係を体感できます。
tonari3










こちらは撥水性の表面を利用した、水滴で遊ぶゲーム。
私Yも、東急ハンズでみたことがあります。
が、せっかく買ったのに「片付けるのが大変そうだから」と、まだ未開封です。
tonari4











こちらは大きさ(半径)のそれほど変わらない、中身が空の缶(軽い)と円柱状のアルミ(重い)です。
tonari5











どうやって遊ぶかというと…
tonari6









こうやって斜めにした板の上にのせて、せーので手を放します。
どちらが早く転がり落ちると思いますか?
高校力学の授業で出てくるような、ただ滑り落ちるだけの運動(転がりを考えない運動)なら、摩擦力が小さい方が早く落ちますよね。この場合だと、軽い缶の方が先に落ちるはずです。
では、正解を動画で見てみましょう。

→こちら←

アルミの方が明らかに早く落ちます。
何故だか分かりますか?
慣性モーメントが大きく効いてそうですね。

この問題を解いた時の、O先生のノートを見せていただきました。
tonari7










おお!まるでドラマ「ガリレオ」みたいです。

こんなO先生の専門は、こうやって遊ぶことではなく「社会物理学」や「非平衡系の統計力学」です。
詳しくはO先生の ホームページ をご覧ください。
こちらのバーチャルラボラトリーも必見ですよ。

O先生のお部屋は6号館3階にあります。
部屋の扉はいつでも解放してあり、「いつでもウェルカム」だそうです。
こーんなおもちゃで遊んでみたい人、行ってみてくださいね。


文責 Y


2008年10月08日

今日、電大広報 Cat's eyeの編集部の学生さんが、ブログのことで聞きたいことがあると訪ねてきました。
え?なんだろう、どの物理実験のことかなぁ〜♪と思っていたら、
「キノコのことについて伺いたいのですが…」ですって…
物理実験室のブログのはずなのに、すっかりキノコブログになっちゃいましたね。。。
このままではいけない!物理のネタを書かねば!!
と、気持ちを新たにしたのですが、今日もやっぱり電大で採れる食べ物のお話です。

秋といえば栗ですよね。
電大にも栗がいっぱい落ちています。
kuri1






ほら♪
kuri2






こっちにも♪

電坂の途中にもたくさん落ちているので、気がついた人も多いのではないでしょうか。
もちろん、それを見逃す物理実験室ではありません♪
お昼休みに、スタッフKさんとM研Kくんが栗をたくさん拾ってきてくれました♪
kuri3






大きなボウルに山盛り♪
早速茹でていただきました。

次の日には一部を焼き栗にしました。
やかんに入れて、かき混ぜながらよーく焼きます。
kuri4






kuri5






周りが焦げて、鬼皮に亀裂が入ってきたら食べごろです。
熱いうちに食べてしまいなさい!と、懸命に栗を割ってくださるK先生。

kuri6










先生が割ってくださるそばからホックホクの栗をいただきました。
栗の味がしっかりと詰まっていて、とても美味しかったです☆

この後、例にもれずK先生のいたずら…じゃなかった、知的好奇心からくる分解が始まるのですが…
それはまた次回のブログにて。


文責 Y


クラドニ図形

2008年09月19日

その昔、約250年ほど前、クラドニ(Chladni)という物理学者が、『音を可視化する』方法を開発しました。
音は耳で感じるものですが、これを目で見えるようにするんですよ?すごくないですか??
一体どうやって可視化するのか?
物理をよく知っている人は、「きっとこうしてあーして…」と思い浮かぶと思います。
今日は物理実験室バージョンをご紹介しましょう♪
用意するものは、
板、ファンクションジェネレーター等音の出るもの、スピーカー、適当な粉(実験室ではあじ塩を使用)、気合、好奇心
などです。

まず、スピーカーの中心部分、最も振動するところにねじを取り付け、板が固定できるようにします。
板をしっかりと固定したら、その上に粉を均一に撒いて、ファンクションジェネレーターからある周波数の音をスピーカーに入力します。
chl1






しばらく待つと…
chl2






ほら♪
模様が出てきました。
動画でも確認できます。→こちらから動画が見れます←

が、周波数(音の高さ)を変えても、この模様以外のものが現われてきません…ううむ。。
アクリル板だと、金属板に較べて柔らいのでエネルギーが吸収されてしまうのでしょうか…

金属板に変えて、再び挑戦です。
まずは丸い金属板を使用してみましょう。
chl3






おお♪
きれいな同心円が現われました。
入力する周波数を上げると、円が三つに増えるんですよ。
円が動く瞬間の動画→こちらから動画が見れます←

続きまして、四角い金属板でやってみましょう!
お塩を均一にまいて…
chl4






まずは低い周波数(低い音)を入力!

chl5






模様が現れてきました♪
アクリル板よりも金属板の方がくっきりと模様がでますね。

周波数(音の高さ)を少し上げてみましょう。
chl6






模様が変化しました!

さらに周波数を上げてみましょう。
chl7






おお!○×みたい。

さらに周波数を上げると…
chl8






円形に近い模様が現われました。

物体を振動させると音が出ますが、逆に音は物体を振動させることもできます。
音を出して板を振動させると、板全体は一様に上下運動をするわけではなく、波をうつように運動します。大きく振動する部分(腹)では撒いておいたお塩がはじき飛ばされ、ほとんど振動しない部分(節)周辺にそれが集まってきます。その結果、幾何学模様が出てきます。
この腹と節の部分は、音の周波数(高さ)と板の大きさや硬さ等によって現れる場所が異なってきます。周波数を変えると模様が変化するのはこのためです。
なかなか面白いでしょ♪

やってみたいけど、家にファンクションジェネレーターなんて無いよ…という方!
この実験は家でも簡単にできちゃいます。
で○じろう先生がTVでやっているのを見た方もいらっしゃるのではないでしょうか。
底の丸いボウル(調理用のボウル)にビニールをピンっと張って、お塩をまいて、それに向かって「あー」と叫んでみてください。
声の高さを変えてみたり、声ではなく楽器でやってみたりすると、いろんな形が見れると思いますよ。

あ、もちろん物理実験室でも体験できますので、やってみたい方は実験室までどうぞ♪


文責 Y

タマゴダケ2008

2008年09月05日

ご無沙汰しております。
久し振りの記事がコレというのも何ですが、今年も電大の敷地にタマゴダケが出てきました!

ほら、こんなに!!!
tama1






ちょうどタマゴから出てくるタマゴダケもありました。
tama2






収穫するK先生。
先生の後ろにもタマゴダケが!!!
tama11






こっちにも、こっちにも、こっちにも…
ちなみに、写真奥は校舎です。
(クリックで拡大します。)
tama15






え?こんなキノコが食べられるのかって?
昨年も美味しく頂いてますから、今年もきっと大丈夫ですよ♪


電大駐車場の隣には、黄色いタマゴダケも生えていました。
キタマゴダケは、赤いものよりも希少なのだそうです。そしてお味もよいのだとか。
tama10






しかし、キタマゴダケにすごーく良く似た毒キノコもあるそうで、注意が必要です。
キノコマスターKさんは
「黄色いやつは、食べるものが無くなったら手を出すことにしましょう」
と、今回は断念。
K先生はすごーくすごーく採りたがっていました。
K先生のことなので、もしかしてこっそりお鍋の中に入れていたりしないですよね?大丈夫ですよね???

ほんの10分ほどで、こんなにも大量に採れました♪♪♪
あれ?黄色いタマゴダケが??!??!!
tama5







収穫したタマゴダケは、さっそくKさんがお吸い物にしてくださいました。
tama6





大変美味しゅうございました☆
tama7







tama8







…しかし、まだまだまだまだあるタマゴダケ。
tama13






売ったらいくらになるのでしょう。
M先生曰く、「タマゴダケを食べたいがために、山に登る人もいるくらいだ」とのことです。
知ってる人は、松茸よりも高く買ってくれるのではないでしょうか。
知らない人にとっては、頼まれても食べたくないような色のキノコですけどね。。。

こちらは若いタマゴダケ。
tama14






まだ白いマユのようなものにくるまれている様子は、キノコには見えないですよね。
個人的には、カサが開く前のタマゴダケの方が美味しいように思います。
これを見て、美味しそう♪と思ってしまう私は、キノコの毒にやられてしまったのでしょうか…

タマゴダケはあまり保存が利かないそうです。
食べきれなかったタマゴダケは、贅沢にも姿煮にしてしまいました♪
週明けのお昼に、皆でいただきます。
いいでしょ〜〜
しかし…果たして、月曜に無事全員集まるでしょうか…。
美味しく頂いたものの、本当は毒キノコなのでは…と思ってしまったりします。
どきどき…

tama9






後期に物理の授業が開講されなかったら……これが原因だと思ってください。

文責 Y


蒸留水

2008年06月25日

実験用の蒸留水と聞くと、どんなイメージがありますか?
私は蒸留水だけに関わらず、実験用の薬品はこう茶色い瓶に入っているイメージがありました。
茶色い瓶は紫外線等による劣化を防いでくれる、と思うからです。

先日購入した蒸留水は、なんとペットボトルに入っていました!!
しかも2Lのペットボトルですよ。
j1










ビツクリ。
まぁ、蒸留水は劣化の心配はないだろうけど、それにしてもペットボトルって…
まるで富○山の美味しい水とか、そういうのと同じノリに見えます。。
これは本当に蒸留水なのでしょうか????

「では調べてみましょう♪」
と、実験室スタッフFさんはテスターを取り出してきました。
「これで抵抗を測ってみましょう♪」
と。

用意したサンプルはこの三つ。
j2






手前から蒸留水、Fさん宅の浄水器を通した水、電大の水道水です。
これにこうやってテスターを挿して、抵抗値を測ります。
j3






どうして蒸留水かどうかを確認するのに抵抗値を測るのかって?
小学校、中学校では、水は電気を通すと習ったかも知れませんが、100%混じりけのないH2Oは、電気を通さないのです。水が電気を通すのは、水中に溶けている金属イオンだとか塩化物イオンだとかによるものなのです。電荷を持ったイオンが多くあればあるほど電流が良く流れる(抵抗値が小さい)ということなので、抵抗値が大きい→不純物が少ない!という指標になります。

まずは電大の水道水の抵抗値
j4






18kΩといったところでしょうか。(3cm当たり)

続きまして、Fさん宅の水
j5






100kΩ近いです!すごい!!
Fさん宅の浄水器はかなり良いものだと伺っていたのですが、こんなにも水道水と違うとは!
不純物がかな〜りとれています。

ではでは、お待ちかね、ペットボトルに入っていた蒸留水です。
j6






なななんと、テスターはほとんど動きませんでした。
数MΩの抵抗値です。
おおお!ほんとうに蒸留水だよ!
浄水器で驚いてる場合じゃないよ!
ペットボトルに入ってるからって、馬鹿にしてスイマセン。
見かけで判断してゴメンナサイ。
あなたは本当に蒸留水だったのね!


文責 Y


松かさアクチュエーターその2

2008年06月19日

あの松かさ大実験の翌日、物理実験室にはこんな装置が表れました。
matukasa






松かさ運動測定器です!(Kさん作)
素晴らしい〜〜〜
今度は時間も一緒に記録できるよう、ストップウォッチ用のケースまでついています。
では早速…


よーい
matukasa01



ドン!

水を入れてから10分
matukasa02





14分
matukasa03





24分
matukasa04





47分
matukasa05





53分
matukasa06





1時間08分
matukasa07





1時間22分
matukasa08





1時間32分
matukasa09





1時間42分
matukasa10






松かさが動いていく様子がはっきりと分りますね。
K先生は、これを片対数グラフに記入していました。
松かさの動きは片対数グラフ上で直線に表されました。
時間を追うごとに動きが小さくなっていき、緩和していく様子がはっきりと分りました。
「物理とは、なぜ?なに?を追求する学問」
K先生の飽くなき好奇心は留まるところを知りません♪


文責 Y


松かさアクチュエーター

2008年05月14日

これは何でしょう?
matukasa1







正解はまつぼっくりの断面図です。
松ぼっくりって、湿度によってかさが開いたり閉じたりするんですよ。
こんな風に。
matukasa2matukasa3






ね。見事なまでに開閉してますよね。
でも、どうやって松ぼっくりはかさを開閉するのでしょうか?
どの部分が、松かさを操作するのでしょうか?

K先生の考え:かさ全体が収縮するのでは?
私Yの考え:バイメタルのように、かさの表と裏で水分による膨張率が違うのでは?
スタッフKさんの考え:かさの付け根があやしい。

疑問に思ったら即行動!
松ぼっくりを真っ二つにしてみました♪(初めの写真)
この白い部分があやしいと思いませんか?どうやらKさんの意見が正しそうです。

さらに詳しく調べるため、真っ二つにした片方をドライヤーで乾かしてみました。
matukasa4







見比べてみると…

matukasa5






根っこの部分の変形が他の部分よりも大きいのが見てとれます。
これが松かさを操作しているようですね。

それにしても、水をつけるだけでこんなにも収縮するなんて、なんとも不思議。
どのくらい動くものなのか、ちょっぴり実験です♪
こんなものを作ってみました。

matukasa6







松かさ一枚をクリップで固定し、その先端にワイヤーを取り付け、このワイヤーがどれくらい動くかを物差しで測定してみました。
上から見るとこんなかんじ。

matukasa7






水を入れると…
matukasa8







matukasa9









見事に動いてます。
すごいぞ!松かさ!


文責 Y


知識の値段

2008年02月25日

これは何でしょう?
l3







はい。そうです。ライターです。
最近のライターにはいろいろな付加価値がついているみたいですね。
このライターは、カチッと点火スイッチを押すとこんな風に光ります。


ライターの動画



このライターが、なんと100円!
いや〜安いですね〜

それにしても、どういう仕組みで光るんでしょう?
分解大好きなK先生&スタッフKさんは、早速ライターを壊し始めました。
中に入っていたのはこんなもの。
l2







こんなに小さいのに、発光ダイオードが3つ!さらにはボタン電池まで3つも入っていました。
これで100円…どうしてこんなに安いのでしょう。。。
さらに不思議なのは、これらがスイッチと繋がっていないことなんです。
この通り、ケースから出てスイッチと壁を隔てても、ちゃーんと光ります。
10秒前後点滅を行った後、自発的にスイッチがオフになるようです。


点滅する動画

(ピンボケですいません。。)

どこでカチッと押されたのを感じるのでしょうか?
小さすぎてよく分らん!ということでK先生がスケッチしたものがこちら。
light1







先生…気合入ってますね〜
どうやら、回りの銀ペーストの部分がアンテナとなっていて、カチッとスイッチを押したときの放電を感じるのではないだろうか?という結論にいたりました。
中に入っているICの型番がわからないので、これ以上のことははっきりしないのですが。。。

それにしても、これが100円。。。
分解して秋葉原に売りに行ったら、100円以上するのではないでしょうか?
材料費もさることながら、組み立て他の人件費や輸送費は入っているんでしょうか?
さらには、これを考えて開発した値段というのは、100円のうちいくらなんでしょうか…
かなりの知識が入っていますよ?
点滅する回路を考えたり、スイッチを考えたり。
大学教授が分解したくなっちゃうくらいなんですから。

「知識」っていうのは、本当に安いものなんですね。
それが共通認識になってしまえば、常識となり、値段はゼロになってしまいます。
このライターも出始めはもっと高かったのだろうと思います。
一個一個同じだけの知識、技術が入っているはずなのに、出始めのものと今のものとで値段が違うのは、開発費という「知識代」がかからなくなったからでしょうね。

と、ここまで考えて、私の頭の中に入っている知識が一体いくらくらいなのか心配になってきました。。。
「1000円くらいでしょうか?」と私が言うと、
「それじゃ高すぎるよ。」とK先生に言われてしまいました。(涙
私達の知識が安くなれば安くなるほど、世の中に物理が普及している証拠。
だからK先生のこの言葉は褒め言葉に違いない。きっとそうだ。そうに決まってる…



文責 Y